Category : アート | Group : ホーム >> 委託販売品
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA 発行
フライヤーを再利用したスリーブ巻き/段ボール箱装/蛇腹折りご依頼書(10ページ)/フライヤーを再利用したオイル漬けアーカイヴ本(40ページ)/QRカード/緩衝材/エディションナンバー・シリアルキーフレーズ付き/2022年
材料:【ナイロンポリパック】ポリエチレン、ナイロン【ナイロンポリパック内】音声、ハーバリウムオイル(ミネラルオイル(流動パラフィン、日本製、揮発性なし、粘度350、密度0.868g/㎤、流動点-12.5℃、引火点250℃以上、非危険物)、紙、インク、ナイロン糸【箱・包装】紙、段ボール、インク
編集:mamoru、小林加代子、仲村健太郎、藤田瑞穂、松本久木
イラスト:松元悠
写真:来田猛
Web設計:小林加代子、仲村健太郎
造本設計:松本久木
アーカイヴに触発される思索を体現するという問いからはじまった、mamoru「おそらくこれは展示ではない(としたら、何だ?)」のプロジェクトは、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでの展覧会(?)会期(2021年12月11日−26日、2022 年1月4日−3月21日)が終了した後も継続しており、「何だ?」についてさらに思索をめぐらせながら、プロジェクトのアーカイヴのあり方を探求している。本書は、2022年10月14日にローンチされた複数形式の【記録】のうちの一つ。これら【記録】は「何だ?」というメッセージとともに、1977年に宇宙に向けて旅立ったボイジャー探査機に搭載のゴールデン・レコードよろしく世に送り出され、未知と未来へとはてしなく「先送り」される。 限定188部、エディションナンバーおよびシリアルキーフレーズ付き。 本とともに封入されたオイルには音響考古学の観点から音声ログを刻印(録音)し、はるか未来での「再生」を企図している。 また、展覧会中に書かれたmamoruによる膨大なテキストから188のキーフレーズを抽出し、エディションナンバーと紐付けたうえでパッケージングの際に「声」を使ってナンバリングしている。 本書の刊行および販売は分散型アーカイヴも兼ねている。購入者には本プロジェクトのアーカイヴィングを担う一員として可能な限り長期にわたって保有もしくは保管してもらいたいと願っている。ただし譲渡や廃棄は購入者の自由である。
▼展覧会記録映像。収蔵品展(《phase0》)から始まった「おそらくこれは展示ではない(としたら、何だ?)」は《phase3》そして《からどこへ》を経て、現在《先送り》を展開中である。
▼本書完成と同時にローンチされたウェブアーカイヴ。全てのテキスト、全てのログが格納されている。mamoruが考案した日本語文体「グルーヴ体」を視覚的に表象するべく特殊なプログラミングを組み、動的で偶発性の高いウェブサイトとなっている(東京TDC2023入選)。一方でウェブサイトの閲覧可能な寿命を長くするため、限りなくプレーンな状態で情報を表示するページも用意された。
▼本書完成と同時にリリースされたmamoruによるサウンドトラック(下記プレイヤーで試聴可能)。展覧会場ではテキストのプロジェクションとともに空間を支配する強い力を発揮した。発表プラットフォームであるbandcampのページでは歌詞やテキストを読むことができる。 発露/outpoured by emamor(FKA mamoru)
▼出版/ローンチ記念トークイベントの様子(0:00〜オープニング、3:08〜ウェブサイトについて、15:14〜オイル本について、20:29〜アーカイヴすること、24:05〜書籍製作風景)
3,000円(本体2,727円、税273円)
刊行物一覧
委託販売品
僅少品
品切れ品
絶版品
» カートの中身を見る
» お支払い方法