Category : 芸術・美術論 | Group : ホーム >> 刊行物一覧
Arts and Media / volume 05
大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室 編集
A5変形版/150×205mm/232頁
並製/両小口折り/2015年
AD+D+DTP:松本久木
学知が秘める、快楽の極致 多彩な知性の化学反応が、次なる創造を可能にする。 学問の多様性と愉しみのない世界に、未来はない。 芸術を切り口に、人と社会のあり方を探求する 大阪大学アート・メディア論研究室が世に問う、 新奇に真摯な学術誌。進境の第5号。 [巻頭言] 桑木野幸司|多様性礼賛─elogio per la varietà [論文] 桑木野幸司|記憶のアーティスト:心を造形する者たち 岡北一孝|マンテーニャによるオヴェターリ礼拝堂壁画の中の建築 市川 明|抵抗の美学─チューリヒ劇場と劇作家たち 久野はるな|ボルタンスキー、個人的記憶と集団的記憶の狭間で 高木繭絹子|仏領コーチシナの身体尺研究─サイゴン・ノートル=ダム大聖堂の平面構成について [研究ノート] 古後奈緒子|『エクセルシオール』に見られる共同体意識─記念碑としての十九世紀末バレエ 片岡浪秀|柴田秀利と我が国のテレビ放送 岡本紀子|ふたつの《麦藁帽子》─立原道造と堀辰雄 [エッセイ] 澤田花野|シェイクスピアの国での演劇体験 北岡志織|都市を映す演劇─ドイツ・ハンブルク 多文化社会とどう向き合うか 鈴木星良|芸術の価値を測ることに関する一考察 [小特集]言葉を紡ぐ理想郷─文人小林一三と阪急電鉄 木村美和|「恋」と「言葉」の小林一三 松本祐香|ユートピアを創った言葉─小林一三のメディア戦略 [ハッシュタグ・プロフ] 桑木野幸司|リゴッツィとブラマンテ:2014年を彩った2人の芸術家 古後奈緒子|シー・シー・ポップの『引き出し(シュプラーデン)』─誰が誰に語っているのか 永田 靖|『森本薫関係資料』(演劇学研究室蔵)について 圀府寺 司|美術市場研究始動 三宅祥雄|引用の戦略─「菊次郎の夏」とカンヌ映画祭
1,980円(本体1,800円、税180円)
刊行物一覧
委託販売品
僅少品
品切れ品
絶版品
» カートの中身を見る
» お支払い方法